Read Article

広告

発達障害の検査で子供の得意と苦手を知り、日常に生かす

この記事は30代の女性に書いていただきました。

…….

 子供の発達を見るための検査にはさまざまな種類があります。成長に合わせて検査を変える場合もあります。私の息子が受けたいくつかの検査とその結果をどのように日常に生かすのかについて説明します。私の子供の場合、これらの検査で得意なことと苦手なことが分かり、日常の生活が良い方に変わりました。

広告

初めての検査は3歳児検診とその追加検査

 初めて発達の検査をしたのは3歳児検診のときでした。本格的な検査ではなく、積み木を並べたり、〇と×が書けるか、といった簡単なものでした。しかし、息子はその検査が1つもできず、保健士さんより「こういう場で緊張したからかもしれないから、一度市役所の落ち着いた場所でもう1回検査してみませんか?」と言われました。確かに本番に弱い息子なので、きっとそうだろうと深く考えずに再度市役所で検査をしました。

 そのときにやった検査が新版K式発達検査と呼ばれるものです。この検査では「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3つを調べ、発達指数を出します。相変わらず課題がなかなかこなせず、見ているほうがはらはらしました。結果は子供の年齢でできることを100とすると、息子は83という結果でした。そのとき息子は3歳6か月でしたが、発達としては2歳3か月程度と言われました。「息子さんはちょっとのんびり成長しているんだねぇ」と言われたので、まあそのうち追いつくだろう、とあまり深く考えず、そのとき紹介された療育機関についても上の空といったところでした。

医師から渡されたパンフレットで発達障害と初めて知る

 しかし、検査の結果が少し気になっていた私は、通っていた心療内科の医師にその結果を見せることにしました。その医師は発達障害にも詳しく、待合室にはその系統の本がかなりたくさん置いてあります。医師はさっと見て「あー、アスペルガーね」と言いました。言葉だけは聞いたことがありましたが、どういうものかさっぱり分からず「どういうことですか?」と聞くと、パンフレットを出してきてくれました。それには『発達障害(アスペルガー症候群)』と記載されており、『障害』という言葉に衝撃を受けてしまいました。そのパンフレットには『脳の障害だから治ることはない』『コミュニケーションをうまくできない』など、今まで知っていたようで、実は全然知らなかったことばかりが書いてありました。

 息子がこれからどんな苦労する人生を歩まなければいけないか、と思うと、車の運転ができないくらいに涙があふれてきて、泣きながら夫に電話をしました。「検査をしたときになぜはっきり発達障害と言ってくれなかったのだろう』と思いましたが、後から知ったことによると、検査をしてくださったのは臨床心理士さんで、医師でない人は、そのような診断につながることを言ってはいけないそうです。なので、私がもし医師にその検査結果を見せていなければ、今でも息子が発達障害ということを知らなかったかもしれません。

 その結果に衝撃を受けた私でしたが、翌日からなにかが吹っ切れたように活動し始めました。市役所に行き、療育を受けるためにはどうしたらいいかを聞き、手続きのために必要な書類を書きまくりました。また、通う予定の療育機関への見学も2回ほど行かせてもらいました。市役所の保健士さんが言うには、私がかなりのスピードで動いたので、半年後である4月に年度初めから療育機関に入れてもらうことができました。もしこれがもうちょっと遅かったら入れなかったかも、とのことです。

療育機関で受けた検査はK-ABCとWISC

 3歳から療育機関に通い始めたのですが、1年に1回 発達の状態を見るために検査をします。4歳と5歳のときに受けた検査がK-ABCというものでした。総合判断は同じ年齢の子供ができることを100として点数を出すのは新版K式発達検査と変わりません。しかし新版K式発達検査よりも詳しく子供が何を苦手にしているか、得意にしているか、を見ることができます。

 息子は最初の検査結果で耳からの指示のほうが入りやすい、ということだったのですが、次の年は目からの情報のほうが入りやすい、という結果が出ました。成長によって、このように変わることもあるのだろうかと不思議に思いました。

 その後、5歳半のときに医療機関でWISCという検査をしました。これは知能指数(IQ)を見る検査とのことでしたが、これでも息子は目からの情報が入りやすい、という検査結果になり、K-ABCの結果と一致しました。6歳のときのWISCの検査でも目からの情報のほうが入りやすいという結果だったので、息子は視覚優位な性質で間違いないでしょう。発達障害で視覚優位な性質を持つ人はけっこう多いと聞きます。

 毎年受ける検査で、昨年できなかったことがまたできなかった、今年はできた、と一喜一憂してしまいがちです。しかし、そういう1つ1つの動作ではなく、検査結果でどういう事柄が得意、苦手であるかというのが分かるので、そちらを参考にして日常どのように言ったら伝わるか、ということに生かさないといけません。

 息子は何年たっても複数のことを一度に覚えられず、毎年2個、3個、と覚えることのできる数は増えてくるのですが、やはり同じ年齢の子供と比べると苦手です。つい一度に「あれもこれも」と何個も言ってしまうのですが、そのあたりは親が配慮しないといけない部分だと検査を受けるたびに痛感します。

まとめ~検査結果は日常に生かすためのもの~

 検査を受けると、できていないことに目が行き、それをできるように無理に勉強させようとしてしまいがちです。でも検査によって分かった苦手なことは、周りが補助してあげることでスムーズにできるようになり、得意なことはどんどん伸ばしてあげることで苦手をカバーすることもできます。我が家の場合、息子は目からの情報が入りやすいので絵や写真を使用すれば理解しやすいということになります。これは日常生活でも勉強の内容でも同じです。勉強の時に絵を描いて教えると理解が早いです。

 また、幼稚園などに要望する際、ただ「この子はこういうところがあるのでこうしてください」と頼むより、検査結果を持って行って、それに基づいて話すほうが幼稚園側もきちんと動いてくれます。もちろん、発達障害の診断書も持って行くといいでしょう。

[参考記事]
「息子のWISC検査の結果は凸凹が多い発達障害の典型」

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top