発達障害.com

発達障害の子ども達の兄弟姉妹関係で気をつけたいこと

 

 「きょうだい児」という言葉をご存知でしょうか。病気や障害をもつ子の兄弟姉妹をそう呼ぶそうです。このような特別な言い方をする背景には、障害を持つ子の兄弟姉妹は、我慢を強いられたり、寂しい思いをすることが多く、それによる様々な弊害が心配されているということがあります。発達障害児同士のきょうだいも少なくないようです。

 我が家の場合は長男が健常、次男と末娘が発達障害児という構成です。ここでは健常児×発達障害児の兄弟関係と発達障害児同士の兄弟関係で気をつけたいと感じていることについて書きたいと思います。

広告

健常児×発達障害児の兄弟関係(1)我慢や寂しさに目を向けてあげる

 現在、長男が小学5年生、次男が小学2年生(支援学級)です。男同士ということもあり、意外と仲良くやってます。長男は次男が入学してからは支援学級に頻繁に顔を出しに行ったり、教室に様子を観に行ったりしてくれていたようです。あんまり頻繁に行くので、次男の担任の先生に「心配なのは分かるけど次男くんは大丈夫だから」といさめられたこともありました。

 ただ、ひょっとすると長男本人なりに次男の面倒を見るという関わり方で、「褒められるという形」で親の私たちにかまってもらおうとしているように見えます。裏を返せば障害を持つ次男に親の意識が集中してしまっていて、長男に寂しい思いをさせているということですので、私は意識して長男と2人の時間を持つようにしています。

 長男も高学年になり、夜も10時半ごろまで起きていることが多いので、次男末娘が寝た後に一緒にテレビを見たりしながら学校での話や長男の趣味の話をするなどしてコミュニケーションを取っています。このように健常児のお子さんが「我慢しているのかも」「寂しいのかも」と考え、気にかけてあげることが大切だと私は感じています。

健常児×発達障害児の兄弟関係(2)発達障害児の特性をどう伝える?

 特に子供たちが成長するにあたって問題になってくるのが「健常児に、兄弟姉妹の発達障害児の特性をどう伝えるか」です。特に上のお子さんが発達障害児で、下のお子さんが健常児の場合は、下のお子さんが上のお子さんの障害を理解できない年の頃に「お兄ちゃん(お姉ちゃん)は怖いからキライ」などの先入観を持ってしまうと二人の関係がこじれるような問題が起こることがあります。しかも、将来に渡ってです。

 我が家の場合、末娘の癇癪(かんしゃく)がひどく、これが原因で長男次男がうんざりし、特に長男と末娘の仲がイマイチよくない、といった状況になっています。こういう場合は長男に末娘の特性について、長男が理解しやすい言葉で話しておくことが大事になってきます。我が家の例だと「妹は同じ年のほかの子と比べて、周りの状況がつかみにくくて不安になることが多いから、激しく泣いてしまうんだよ」と話しています。

 ただ、我が家では親がまだ末娘の接し方について悩んでいて、療育の先生とともに手探りの状態(参考記事「発達障害の療育ってどんなことをするの?娘の事例と手続き方法」)。末娘のどんなことをどのように伝えるべきかまだまだ模索中です。

 また、伝えた後も気になることがあります。それは「特性について素直に優しさをもって受け止めてくれる」場合と「発達障害があるからって妹だけあれもこれも許されてずるいと考えてしまう」場合があることです。これもやはり、親の伝え方と接し方で「必ずしも発達障害があるから許しているわけではない」ことを実践で伝えていく必要があると思います。

 「発達障害の特性で〇〇な状態になっているので、それでこのような行動を取っているのだよ」と言葉だけで説明しても限界があり、親の私たちの行動を見て理解するしかない部分もあります。そのためにも先ほどお伝えした健常児の兄弟姉妹へのフォローが大切なのです。長男(健常児)の気持ちが不安定な状態では発達障害を持つ妹や弟への理解もできません。接し方を見せる+補足説明を地道に繰り返すことで理解してもらうのがベターです。

発達障害児同士の兄弟関係

 実はこういう兄弟姉妹関係って少なくないと思います。次男が在籍している特別支援学級にも兄弟姉妹同士で在籍しているお友達がちらほらいます(我が家も来春にはそうなる予定です)。

 そこで、兄弟姉妹で発達障害をもつ場合で気をつけたいことですが、同じ診断名でも、得意不得意はその子それぞれであるということを、親はしっかりと理解して接することが大事であることです。特に「〇〇ちゃんはできるのに、▲▲ちゃんはなぜできないの?」は絶対禁句。発達障害の子は得意不得意の差が激しい上、できないことを努力してできるようにすること自体がとても困難かもしれません。その上で兄弟比較されたら、お子さんはとても傷つきますよね?これは健常児×発達障害児でも同様なのですが、親はつい、同じ診断名がついた子どもは同じ症状をたどるものだと錯覚してしまうことがあるので注意が必要です。

モバイルバージョンを終了