発達障害のための作業療法(感覚統合)の訓練と事例
療育アシスタントの仕事をしていた男性の方に書いていただきました。 ……………………. 初めまして。療育アシスタントをしている島田といいます。私は発達障害のための療育現場でアシスタントとしてのお仕事をさせていた...
療育アシスタントの仕事をしていた男性の方に書いていただきました。 ……………………. 初めまして。療育アシスタントをしている島田といいます。私は発達障害のための療育現場でアシスタントとしてのお仕事をさせていた...
この記事は発達障害(自閉症とLD)のお子さんを育てている女性に書いていただきました。 …….. 今回の記事では息子を取り巻く環境を書いていきたいと思います。現在小学6年生の息子は自閉症とLDと運動機能障害の要素があると医師には言われています。 いじめられているのに気付かない? 小学校の低学年の時は、あ...
この記事は発達障害のお子さんを育てている女性に書いていただきました。 …….. 現在小学6年生の息子は自閉症とLD(学習障害)と運動機能障害の要素があると医師には言われていますが、幼稚園の頃までさかのぼってその特徴を書いていきたいと思います。 幼稚園に入るまでは他の子と比べる事...
この記事は自閉症の娘さんを育てている30代の女性に書いていただきました。 「母子通園と単独通園の2つの療育教室に通うことが決定するまで」からのい続きです。 ………….. 【療育でまず最初に親が楽になった】 療育の効果と言えば、普通は子供がどのように変化をし...
この記事は自閉症のお子さんを育てている30代の女性に書いていただきました。 この記事は「発達相談の時に言われた臨床心理士の酷い言葉に涙」の続きです。 【療育を受けるまで、半年待ち!】 発達相談の相談日から娘に療育を受けさせようと私自身が思えるまでに約1ヶ月かかりました。意を決して市の保健センターに電話を...
この記事は自閉症のお子さんを育てている30代の女性に書いていただきました。 この記事は「娘の発達障害に気付くまでの育児は泣きたくなるほど辛い」の続きです。 【発達相談にて言われたこと】 毎日に行き詰まりながら、保健師さんの勧めで受けた市の幼児発達相談。臨床心理士による面談です。質問用紙に記入した後にこれ...
この記事は自閉症のお子さんを育てている30代の女性に書いていただきました。 …………. 【1歳までは、順調そのものと思ってた】 発達障害の子は、赤ちゃんの頃「手がものすごくかかるか、全くかからない静かな子か、どっちか」と聞きますが、我が家の場合ごく普通だっ...
特別支援学級ってどんなところで、どんな入級手続きが必要なのかなどを解説します。発達障害のお子さんが年長になり、小学校入学の話が出てくると「支援学級」に入れるべきか普通級でいくべきか等の話が出てきます。 「入学前から支援学級に入る準備をする」「とりあえず普通級で様子を見る」などの判断を迫られますが、まず...
この記事は30代の女性に書いていただきました。 …….. 【息子の学習状況】 息子は現在小学5年生ですが、ADHDと診断されています。IQは91で、「平均」です。そのため、著しく学習が困難という状況ではありません。不思議なことに、小学校入学して低学年の頃は教室にいることすらできず、授業にまとも...
発達障害は遺伝が関わっていると言われており、実際に発達障害に関わる遺伝子が発見されています。もう一つの可能性としては農薬が挙げられます。主な農薬には有機リン系、ネオニコチノイド系がありますが、米国ハーバード大学の研究は「ADHDと有機リン系農薬には関係がある」と結論付けています。これは新聞の記事にもなっ...