今回の記事は30代の女性に書いていただきました。
「広汎性発達障害と診断された娘。一番苦労したのはトイレ」の続きです。
……………………………
~幼稚園入園前から5歳まで~
2歳の頃、周りのお子さんと同じように自分の要求を伝えたり、意味のある言葉を話すことは出来ませんでした。「まんま、ちょうだい」などの2語文で話したり、話す相手の言葉を部分的におうむ返しをしました。言葉に関しては、個人差があるし、年齢があがってくれば、話せるようになるだろうと楽観的に考えていました。
普段の生活の中では困った行動が多く、例えば、買い物に行くときはベビーカーに乗せたり、お菓子をあげていないとじっとしていられないので、迷子になることが多かったです。
家の中では一人にされると号泣。私がトイレに行くときに「ここにいるからね。」と声掛けしてもドアの前まで来てバンバン叩いて大号泣!!この時は発達障害なんて夢にも思っていなかったので、どう接したらいいのか分かりませんでした。しかし、この状況が毎日続き、さすがにおかしいと思うようになってネットで調べたところ、発達障害ではないかという疑いが出てきました。
大学病院での検査の結果とその後の療育
役場に行って発達障害の相談をし、その後しばらくしてから検査をしていただくと、心理士の先生に「グレーゾーンかも。大きな病院で検査してもらいますか?」と言われました。大きな病院で検査の結果、「広汎性発達障害でしょう。特に治療法はないので、療育をしっかり受けさせてあげてください」とのことでした。それからは、まず専門書を購入して、自宅で出来ることはないか調べ、さらには療育の教室にも週1回通いながら、それらで勉強したことを色々試していきました。
今回は3つだけ、勉強して実践したことを紹介します。
①
まず実践したことは玩具を広げることはしても、片付けはまったくしなかったので、片づける場所を分かりやすくするため、かごに片づける玩具の写真を張ってみました。言葉よりも視覚が優位ですので、目で分かるように写真や絵を使いました。
1つでもかごに入れることが出来たら、すかさずその場で褒めます。その場で褒めてあげないと、後からでは効果がなかったので、いつもそうしていました。
そして、しつこく教えないこと。1つ片づけて他にたくさん玩具が残っていても、まずは1つ片付けられたことを褒めます。そして、これが慣れてきたら2つ目の玩具も片づけるように誘導し、褒めます。これの繰り返しです。続けていくうちにいつのまにか(おそらく出来るようになるまで何か月もかかっていたと思いますが)言わなくても出来るようになりました。
②
そして次に行ったことは療育にきちんと通うための対策です。療育の教室では、まず部屋の入り口に来ると、入りたがらない。毎回無理やり抱きかかえて部屋に入っていました。集団療育が始まっても、まったく興味がないようで、一人でウロウロ。まともに参加できるような状態ではありませんでした。
そこで、まず療育が行われている建物の写真、療育の部屋の写真、先生方の写真を撮って療育に行く前に毎回見せながら説明することにしました。この方法は視覚的効果があり、すぐに理解できるようになりました。この方法でよく行くスーパー、公園、病院などの写真も準備してその場所に行く前に必ず今からここに行くよと説明するようにしました。理解をすることで先行きの不安がなくなり、安心して行動に移せるようになりました。
③
そして、3つ目は公園で遊ぶ時の対策です。娘は公園で遊び足りないと大パニックを起こすので毎回許してしまいましたが、ダメな時はダメという事を躾けるために、がんとして聞かない姿勢を取りました。これに関してはいまだに気持ちのコントロールが難しいようで、自分の要求が叶わないとかなりぐずります。その時には落ち着くまで待って、静かになったら褒めるようにしました。小学校での集団生活が始まる頃までにはどうにかして気持ちのコントロールができるようになって欲しいので、これは今でも熱心に行っています。
[参考記事]
「発達障害とはどんな障害?昔はこんな子、普通にいたよね」
LEAVE A REPLY