Read Article

広告

発達障害の子が人間関係につまづきやすい理由

 

 発達障害の特徴の一つとして、コミュニケーションの障害があります。そのため、友達作りが苦手でもあります。

広告

小学生の人間関係

 幼児~小学校低学年ぐらいの人間関係はまだ、定型発達の子どもたちも「友達づきあいを学ぶ時期」のため、お友達とのトラブルがよく起こります。ですので、発達障害の子どもとの差はまだ少ないです。

 しかし、小学2年の終わりごろ~小学3年の半ばごろより、定型発達の子どもたちの友達づきあいのスキルが少しずつ上達していくので、発達障害のある子と少しずつ距離ができてきます。特別支援学級の先生によると、普通学級の子どもたちは特別支援学級の子に対して「この子は自分たちとは何かが違う」と感じ始める時期が小学2年後半ごろなのだそうです。

 定型発達の子どもは小学3年の半ばごろより、友達とのトラブルが減り、徒党を組んで遊ぶようになりますが、気の合う仲間を選ぶようになるので、発達障害の子どもは仲間からはじかれる可能性もでてきます。

 この時期の発達障害のお子さんを持つ親御さんは、お子さんのお友達関係を見守りつつトラブルが起きていないか気にかけ、家庭での過ごし方の中に「これでは友達ともめるだろうな」という振る舞いがあれば指導するなどの配慮が必要になります。

発達障害の子が人間関係につまづきやすい理由

<自閉症スペクトラムの場合>
・空気が読めない:
 周りの状況を判断して行動するのが苦手なので、話に割り込んでしまったり、その場の会話と全然違う話を一方的に話したりする。

 また、共感する力が弱いことや、表情や声のトーンなどの非言語の表現が理解しにくいことから、人の気持ちを想像するのが難しく、結果、いわゆる「空気の読めない人」と思われてしまう。これが一番人間関係を悪くする原因です。

・独特のこだわり:
 自分の趣味や得意分野の話ばかりを、相手が興味を持っているかどうか関係なく話す。また、友達との興味の違いで話がかみ合わないことも。

<ADHD・LDの場合>
・多動性:
 じっとしていられず、友達との行動のペースが合わない。「遊んでいる時に急にいなくなる」など。協調性がないと思われ、次からは誘われないことも。

・衝動性:
 「今話したいこと」が頭に浮かぶと会話の流れを遮ってでも話そうとする。また、すぐにキレてしまい喧嘩になりやすい。

・不注意:
 注意が逸れて話を聞いていないことがあり、「さっきの話聞いていた?」などと注意されることもあるでしょう。また、約束を何度も忘れて、人間関係が悪くなる。

子どものうちから人間関係スキルを育てる

 お友達社会という大海原(少し大げさですが)に出たら、親は見守りながら必要に応じてアドバイスするぐらいしかできないかもしれません。ですが、家庭での子供の振る舞いによって「この振る舞いはお友達相手だとダメかな」と思うようなところがあれば、親子で少し練習をするなど、改善のために親ができることはあります。

 会話の選び方や声のトーン、基本的な受け答え、「こんな時にはこうする」などの社会のルールを教えるなどの、いわゆるソーシャルスキルトレーニング(人間関係のスキルを学ぶ)を親子でやってみるのもいいでしょう。

 例えば家族が会話しているところを横で聞いてもらい「今何を話しているか分かる?」と質問し、会話の流れが分かっているかどうか確認。分かっていなければ流れを説明するのも会話の練習になります。また、話しかけるときに使える「定番のフレーズ」を教えておくのもいいでしょう。

 このようなトレーニングは療育の一環として放課後デイサービスなどで取り組んでいるところもあります。具体的な方法については書籍などで紹介されていますので、参考になる本を一部紹介します。

〇「発達障害の子の「友達づくり」トレーニング」
〇「友だちと仲よくすごすためのスキルアップワーク 」
〇「真っ先に読むアスペルガー症候群の本」

育てたスキルは大人になっても生きてくる

 人間関係スキルは一生ものです。友達づきあいが上手にできる子になると、やがて年上の先輩と付き合えるようになります。そして社会人になって上司との付き合いもできるようになってきます。

 むしろ大人になってからは、発達障害の子のユニークな発想や個性を気に入って可愛がってくれる人に出会えることもあるでしょう。そこに行きつくまでには、子ども時代に学べる基本的な人間関係スキルを上手に育てていくことが大事です。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top