なぜ発達障害者は疲れやすいのか
この記事は20代の女性に書いていただきました。 ……… こんにちは。発達障害者(自閉症スペクトラム障害、ADHD)の23歳女子大学生です。今回の記事では、発達障害の人の「疲れやすさ」についてお話したいと思います。 皆さんは、発達障害と聞くとどんな特徴を思い浮かべるでしょうか。空気...
この記事は20代の女性に書いていただきました。 ……… こんにちは。発達障害者(自閉症スペクトラム障害、ADHD)の23歳女子大学生です。今回の記事では、発達障害の人の「疲れやすさ」についてお話したいと思います。 皆さんは、発達障害と聞くとどんな特徴を思い浮かべるでしょうか。空気...
この記事は40代の女性に書いていただきました。 ……… 私には現在小4と小1の息子が2人います。小4の長男が発達障害です。高機能自閉症、ADHD、学習障害のトリプルなので、長男本人の生きづらさは「理解している」という言葉ではフォローできないくらい、いろいろ大変な事だと思います。 ...
この記事は40代の女性に書いていただきました。 ……. 私には、就学前にアスペルガー症候群と診断された息子がいます(現在は中学生です)。小学2年生の初めころから地域の「親の会」に参加しています。その経験から、「親の会」に入る意義と注意点についてお話したいと思います。 「親の会」に入ると孤独な気...
この記事は30代の女性に書いていただきました。 ……….. 今から書くのは、発達障害の息子についてです。息子の性質や診察を受けるまでに苦労したことなどを書いていきます。 常に泣く・・・。なんで? 新生児の頃から些細な音に反応してはすぐに起きる子供でした。ぐっすり寝ても2時間弱・・...
この記事は20代の女性に書いていただきました。 …………. 私には現在24歳の妹がいます(妹Pとします)。妹Pは16歳の時に高校の先生からの勧めで発達検査を受け、学習障害(発達障害)と軽度の精神遅延(知的障害)と診断されました。この時の知能指数は7歳児と同等だそうです。...
「軽度」ゆえに立ちはだかる学業の問題 私には、就学直前にアスペルガー症候群と診断された息子がいます。主治医の方針で本人に告知していません。 その理由は2つあります。1つは「障害」という言葉が重すぎることです。もう1つは、現状、「障害児」と名乗ったところで、息子程度の「軽度」な子供までフォローするような特別支援教育が...
この記事は40代の女性に書いていただきました。 ……….. 私は、カサンドラ症候群からパニック障害を発症し、子どもを連れて離婚するに至りました。私がカサンドラ症候群という言葉をはじめて聞いたのは、子どものことを相談していた小学校のスクールカウンセラーさんの口からでした。 子どもたち...
児童精神疾患の治療に携わっていた男性看護師に書いていただきました。 ……… 現在行われている乳幼児健診では、先天性疾患や身体機能障害、脳機能障害の有無を調べられていますが、その中で「発達障害」に関する健診も同時に行われています。 この「発達障害」は、脳機能障害の一つと言えますが、個人によってその症状がそれぞれ違うと...
この記事は20代の男性に書いていただきました。 …………. こんにちは!私は不注意優勢型のADHD(注意欠陥多動性障害)の大学生です。ご存じかも知れませんが、ADHDは発達障害の一種で「落ち着きがない」「うっかりミスが多い」「忘れ物が多い」などの症状があります。これらの...
この記事は30代の男性に書いていただきました。 ……. 私は現在36歳になる一児の父親です。小学校2年生の息子がいます。この子は見た目は普通の子となんら変わりはありませんが自閉症です。 この子の父親としての私の考えや、息子のこれまでの人生や生い立ち、今後の展望などを記載していきたいと思います...