Read Article

広告

乳児期の発達障害の特徴と気づいた後に出来ること

 

 今よりほんの少し前までは、発達障害の兆候が見られても、「3歳までは確定診断が出せない」とされ、3歳の誕生日を迎えるまでは様子を見るのが普通でした。最近では発達障害の早期発見が良い予後に繋がり、3歳前でもはっきり特性が現れているお子さんには診断名を出し、療育につなげる方向で取り組み始めている市町村が増えています。

 ここでは、乳児期の発達障害について解説します。

広告

早ければ乳児期に気づくことも

 発達障害は生まれつきの脳機能障害のため、早ければ乳児期に気づくこともあります。一方、発達障害の特性がみられても、「個性のひとつ」とされることもあり、一概に発達障害とは言えないことも。

 以下、乳児期でも見つけやすい特徴についてまとめます。

乳児期にみられやすい発達障害の特徴

 3歳前でもみつけやすい発達障害の特徴をまとめてみました。
・後追いをしない
・人見知りをしない
・目線が合わない
 赤ちゃんは、母親に対する安心感があるので、本来なら母親と目を合わせて安心感を得ようとしますが、特に自閉症スペクトラムの赤ちゃんの場合は目を合わせようとしないのが特徴です。

・指さしをしない
・手のひらを自分に向けてバイバイ
・落ち着きがなく、よく怪我をする
・くるくる回る、手のひらを目の前でひらひらさせるなどのこだわり&繰り返し行動が多い
・人まねをしない
・表情が乏しい 

気づいたらまず専門医に相談を

 我が家の場合、発達障害診断を受けた次男がかなり長い間、逆さバイバイを続けておりました。これは、自分と他人の区別がつきにくい=相手の立場を理解しづらいという、発達障害(特に自閉症スペクトラム)の特徴です。

 また、診断がつかなかった長男も、1歳6か月検診の時に「くるくる回る」ことを指摘され、市の療育を勧められたことがありました(長男は健診時期に保育園に入ったばかりだったのですが、その後様子を見ていたらいつのまにか症状消失、言葉も目覚ましく発達したのでフォローなしになりました)。

 このように、乳児期に発達障害の特性のようなものが現れても、発達障害であるとは一概に言えない場合も少なくありません。お子さんの今後のことを考えたりするならば気づいたら一度、専門医に相談するのが一番確実でしょう。そこで、もし、乳児期の段階で、発達障害の可能性があると指摘されたならば、できるだけ早く、乳児期でも対応可能な療育機関で療育を受けることをおすすめします。辛いかもしれませんが、早くからその子の特徴に合わせた療育を受けることによって、他のお子さんと変わりなく成長する可能性も出てきます。

 また、グレーゾーンだった場合は、早くから対応することによって定型発達のお子さんと変わりなく過ごすこともできるかもしれません。他のお子さんの事が気になる事もあるかとは思いますが、焦らず今のその子自身を見て、出来ることをしてあげてください。

「参考記事」
「発達障害の療育ってどんなことをするの?娘の事例と手続き方法」)

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top