Read Article

広告

発達障害児のためのモバイルアプリ活用法

 

この記事は自閉症のお子さんを育てている30代の女性に書いていただきました。

………

広告

☆発達障害児とのコミュニケーションを快適にするために☆

 定型発達児に比べ、周囲とのコミュニケーションの困難さが顕著である発達障害児ですが、言葉だけで伝わらない場合は視覚を強調した情報を提示し、理解を促すという方法があります。というのも、多くの発達障害児には視覚から取り入れる情報に強いという特長があるからです(視覚優位)。

 今回は、今やほとんどの家庭にあるモバイル端末を使った、発達障害児の視覚に訴えるコミュニケーション方法についてご紹介したいと思います。

☆モバイル機能、アプリのご紹介と活用例☆

・画像やカメラ
 発達障害児は先の見通しが立たないことに不安を覚えます。それゆえ、初めて行く病院などがどんなところか教えておく必要がありますが、この時、口で説明をするより、画像検索でその場の情報を見せて伝えることで早く理解を促すことができます。

 また、標識や信号を確認する際、体幹が弱い子供(発達障害児に多い)が上方向に頭を傾けると、ちょっと無理な姿勢になり目線が定まらなかったり、凝視することが困難な場合があります。こんな時は、その場で写真を撮って本人の見やすい位置で示すと落ち着いて情報に向き合うことができます。このような機会を増やしていくと、自然に外での情報を取り入れようという姿勢が身につきます。

・工程表作成アプリ
 モバイル端末に保存した写真や絵を順番に組み立てて、スライド形式や工程表形式に加工するアプリがあります。こちらも、言葉の理解が弱く、言葉が出せない子供とのコミュニケーションに役立ちます。

 言葉の理解が未熟な子供は、同時に順番を頭で整理するのが難しくもあります。工程表で順を追って工程を示すことで、作業にスムーズに取り組むことが可能になります。

 また、工程ごとに音声指示ができるアプリもあり、この場合は目と耳、同時にツールを使って情報を提供することが可能です。

・写真加工アプリ
 写真に文字や他の情報を加え、加工できるアプリです。写真に情報を書き加えることで、一歩踏み込んだコミュニケーションが可能になります。例えば、我が家では私と子供が別れて公衆トイレに入ると先に出た子供が勝手に好きなところに行ってしまい、しばらく探さないといけなくなることに悩んでいました。そこでトイレの写真を撮って、そこに矢印と人型を書き込み、「ここで待つように。」と先に言っておくことで、子供がきちんとトイレ前で待っていてくれるようになりました。

・勉強系アプリ
 モバイルアプリを勉強方法として活用することも可能です。例えば、書き順アプリというものがありますが、我が子に勧めたところ、口頭の指示だけではなかなか理解しなかった文字の書き順も、ゲーム感覚で取り組めるのと、正しい順番で書かないと先に進まないのでしぶしぶ守るようになりました。その後書字にも意欲的になり、まさに一石二鳥です。

☆常識とこだわりを一度捨ててみましよう☆

 早くから子供が自閉症と診断された我が家では、我が子の発語と理解力がなかなか発達しないことに悩んだ時期が長かったのですが、言葉だけで指示することを止め、視覚の情報を重要視する方法を取り入れるようになってから、かなり楽に過ごせるようになりました。

 言葉だけのコミュニケーションが早く成立するようにと、頑張っているご家庭も多いかと思いますが、経験上、コミュニケーションにおいて、大人の「こうでないと!」というこだわりは かえって親子のストレスを増やすような気がします。子供の特性を理解し、言葉以外の表現方法も加えていくとコミュニケーションの発展に繋がるのではないでしょうか。

 実際に現在、東大、国学院大では、発達障害児に対して独自のアプローチ法を研究、実践されており、特に東大の最先端技術研究センターでは、このようなモバイルアプリを使用した勉強方法の斡旋を全国各地で積極的に行っています。

 もちろん手書きで情報を伝えることもOKですが、モバイル端末のツールを使うことで発達障害児に手早く情報を伝えることができ、また、膨大な量の情報を持ち歩くことも可能という大きなメリットがあります。

 我が家ではモバイルアプリの活用で、未熟だった親子の関係性が一つ前進したように思います。この経験が、発達障害児のいるご家庭の一つのヒントになれば幸いです。

[参考記事]
「自閉症の息子は絵カードを使った会話で成長が加速」

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top