療育の事例②感覚統合へのアプローチ
この記事は児童指導員の方に書いていただきました。 ……… 1.はじめに 私は現在、療育施設にて児童指導員として勤務しております。 発達障害を勉強していると必ず目にする「感覚統合」。でも「感覚統合」って結局なんなのかよくわ分からないという方もおられるかと思います。 今回は事例を通...
この記事は児童指導員の方に書いていただきました。 ……… 1.はじめに 私は現在、療育施設にて児童指導員として勤務しております。 発達障害を勉強していると必ず目にする「感覚統合」。でも「感覚統合」って結局なんなのかよくわ分からないという方もおられるかと思います。 今回は事例を通...
この記事は療育の指導員の方に書いていただきました。 ………. 1.はじめに 私は現在、療育施設にて児童指導員として勤務しております。発達障害を持つお子さんの中には気持ち(感情)のコントロールが難しく、お友達とトラブルになってしまうことが多く見られます。 今回は事例を通して、なぜこ...
この記事は20代の女性に書いていただきました。 …….. 発達障害といっても、多くの種類がありますが、私は発達障害の中でも注意欠陥・多動性障害(ADHD)です。この障害と戦ってもう15年になりますが、私のまわりには理解してくれる人がいなくてとてもつらい日々を過ごしていました。ですから、少しでも...
私には4人の子どもがいます。4人の子どもにはそれぞれ発達障害で、その中でも知的障害を伴う子と、伴わない子がいます。そして発達障害と精神障害がある主人。そんな家族と過ごす30代の主婦です。 皆さんは『発達障害』と聞いてどんなイメージがありますでしょうか。我が子たちは、それぞれタイプの違う課題を持っていま...
この記事は30代の女性に書いていただきました。 ………… はじめまして。4児の母をしております。我が子たちは、それぞれ特性の異なる『発達の課題』を抱えています。いわゆる『発達障がい』です。 そして子どもだけでなく、おそらく主人も課題があると思われます。主人の場合は、発...
この記事は50代の女性に書いていただきました。全ての就労移行支援事業所がこの記事に書かれているような事業所ではないことを初めに断っておきます。 …………………. 就労移行支援事業所主催の食事会で感じた違和感 当時四十五歳だった私は、社...
この記事は50代の女性に書いていただきました。 …………. 現代の日本では自分の力ではどうしようもできない「生きること」に対しての困難を、矛先を向けやすい相手にぶつける光景が絶え間なく見受けられます。特にネット環境では。 不確かすぎる未来への不安は、私たちの心をさらに...
この記事は、発達障害のお子さんを育てている40代の女性に書いていただきました。 ……………. お遊戯「壊滅」状態から「普通に下手」まで成長 私には就学直前にアスペルガー症候群と診断がついた息子がいます。発達障害のあるお子さんは、体の動かし方が不器用なケースが...
この記事は40代の女性に、「発達障害の息子さんがいかに音楽の科目を乗り切ったのか」を書いていただきました。 ……… 鍵盤ハーモニカは最初からあきらめました 私には就学直前にアスペルガー症候群と診断された息子がいます。発達障害のお子さんに多いと思いますが、息子は体の動かし方が不器用で...
私には息子が二人いますが、末の息子が発達障害と診断されています。その息子が発達障害と診断されるまでと現在の話をしようと思います。 幼稚園にあがるまでは「ちょっと活発だけど普通の子」、幼稚園があがってからは「他の子と同じ事ができないところがあるな」と感じていましたが、特にトラブルもなく幼稚園を卒園しまし...